エゾ鹿の狩猟について

こんにちは!店長のマルがhinnaのジャーキーとなるエゾ鹿狩猟の様子をご紹介します!

エゾ鹿の狩猟には1日~2日をかけて道内の各エリアを回ります。
今回、最初の狩猟ポイントまでは車で片道3時間ほど、
祖父達の相棒、狩猟犬ロンのトイレ休憩をはさみながら向かいます。

この広い北海道の中でも各、自治体ごとに狩猟可能な期間や場所が詳細に設けられており、学校や仏閣の近く、道路上などは発砲は原則禁止されていたりします。

皆様も旅行の際に野生のエゾ鹿を目撃した経験もあるかと思いますが、その多くが狩猟禁止区域内、実際わたしは鹿も安全な場所がわかっているかのような印象を受けました。

北海道では車で回りながら狩猟を行う流し猟が主流となっており本日もエゾ鹿を探し各ポイントを巡ります。
すると遠くに1頭見つけることができました。

野生のエゾ鹿は非常に警戒心も強く、例え距離が離れていようとも足音や車のドアを閉める音、その僅かな音に反応して一目散に山の中へ身を隠してしまいます。
鹿笛で気を引きながらゆっくりと進みますが距離が縮まらないことから、今回は深追いをせず断念することに。

祖父達にも狩猟に関するルールがあり、その一つとして子供やメス鹿をあまり撃つことはありません。オス鹿をメインにその中でも肉質の良いゴンボと呼ばれる若いオス鹿を主にハントしています。

その後もポイントを回りましたが成果はなく、今日のところは日が沈む前に近場のコテージに向かい翌日の天候と本日の出没ポイントから鹿の動きを予測し明日に備えることに。

明朝、日の出に合わせて出発。

車2台に分かれ各エリアを回っていると発見の無線が入りました。

そこに現れたのはゴンボではありませんでしたが角の立派なこの雄鹿をそのまま捕獲することに。
前日から数え20頭ほど目撃しながらも今回の成果はこの1頭でしたが、1度の狩猟で仕留める鹿は1~2頭、もちろん成果がない日もありますが自分達が消費できる分しかハントはしません。

hinnaのジャーキーは私達がおいしく食べることができる肉質にこだわる為にクリーンキルで仕留めることを心掛けています。
半矢といい急所を外し暴れたり走りだしたりてしまうことで体温が上がり、また内臓を撃ち抜くことで全身に血が回り肉に臭みが出てしまうからです。

こうして、その場で適切な処理をしたのち今回の狩猟を無事に終えることができました。

自然の恵みを必要な分だけ感謝していただく。
わんちゃんと過ごす温かな毎日を、もっと特別に。
その想いを大切にhinnaから北の大地の恵みをこころを込めてお届けします。

最後までお読みいただきありがとうございます。